ブログ

ZEHを超える先進的エコ住宅

皆さんこんにちは。
アネストの井梅です。

今回は、究極の省エネ住宅といわれる
LCCM住宅をお伝えします。

LCCM住宅という言葉を聞いたことがありますか?

ライフサイクルカーボンマイナス(Life Cycle Carbon Minus)
の略になります。

正式名称は
ライフサイクルカーボンマイナス住宅となります。

この住宅の特徴は、住宅を建ててから、取壊すまでの中で
総CO2(二酸化炭素)排出量をマイナスにすることです。

簡単に言うと、
〇住宅を建設する段階
〇住宅に居住する段階
〇住宅を取り壊す段階

この各段階全てを含んで、
二酸化炭素の排出量をマイナスに取り組む住宅です。

一般的に今までの省エネ住宅は、ZEH・BELLSなどや、
低炭素住宅など、太陽光発電と高気密・高断熱を行い
暮らしの中でも省エネを行うことでした。

この省エネ住宅でできる再生可能エネルギーにより
おさえられる二酸化炭素の排出と
住宅を建設する段階と
住宅を取り壊す段階での
発生する二酸化炭素の排出量が、
最終的には、マイナスになる住宅が、
ライフサイクルカーボンマイナス住宅です。

省エネだけでなく、
二酸化炭素の負荷を徹底的に減らす住宅
という考え方です。

この考え方は、地球温暖化対策として、
日本はCO2排出量を2020年に
1990年比べ25%削減を国際的に宣言しており、
1990年比で現在1.4倍となっている
CO2排出量を大幅に削減するためです。

そして、住宅に関する低炭素化への取り組みを
より強化して住宅政策のひとつなのです。

現在、国は、現在の改正エネルギー基準を
2020年までに義務化を行います。

そして、その後は、
ゼロエネルギー住宅を標準化し、
最終的に目指すのが、
このLCCM住宅と言われております。

では、それぞれの段階で、
どのように二酸化炭素の排出を減らすかお伝えします。

◆住宅を建設する段階
 (住宅の建設時に発生する、二酸化炭素の量】

住宅の建設時に発生する二酸化炭素の量は、
どんな建物をたてるか
で、かなり変わってきます。

例えば、同じ大きさでも
木造住宅と鉄骨住宅を建てるのでは、
発生する二酸化炭素の量はかなり違います。

基本的に、構造体でいうと

木造で建てる場合は
ほとんど二酸化炭素を新たに発生させません。

逆に鉄骨だと、鉄骨自体の制作段階で
かなりの二酸化炭素が発生します。

これにより、大きな違いになります。

この他にも、どんな材料を使うかによって、
二酸化炭素の発生量が変わると言う事が、
建設時に発生する二酸化炭素の量の特徴です。

現状、この部分の評価手法は、まだまだ発達段階です。

今後、発生する二酸化炭素の排出量の特定を
どうしていくのかが注目されております。

◆住宅に居住する段階
【居住時に発生する二酸化炭素の量】

基本的にLCCM住宅においても、
居住時に発生する二酸化炭素の排出量は、
使用する、ガスや電気の量から算出します。

現在の省エネ住宅を基本に
高性能ではあればあるほど、
1年間に発生する二酸化炭素の量は減ります。

また、リフォームなどの改修で
発生する二酸化炭素の排出量も、
この時期の発生量としてカウントします。

◆住宅を解体する段階
(解体時に発生する二酸化炭素の量)

一般には、ライフサイクルCO2と言うと、
解体時に発生する二酸化炭素の排出量も
考慮します。

しかし、現状の段階では
LCCM住宅における評価には、
この部分の二酸化炭素の排出量は
考慮しなくて良いことになりそうです。

以上で発生した二酸化炭素の量を
住宅から発生する二酸化炭素の総量と考えます。

◆太陽光発電などの創エネルギー
 (再生可能エネルギーで抑制できる二酸化炭素の量)

太陽光発電などの
創エネルギーで作られたエネルギーを、
電気を使った場合に発生する
二酸化炭素の排出量に置き換えて、
抑制できる二酸化炭素の量を算定します。

これらをまとめて、
再生可能エネルギーで抑制できる二酸化炭素の量より
住宅で発生する一生分の二酸化炭素の量が
低いことがライフサイクルカーボンマイナス住宅、
LCCM住宅となります。

LCCM住宅は、究極の省エネルギー住宅なのです。

最後に、このLCCM住宅ですが、
難しいのは建築時のCO2排出量も
軽減しなければいけないことです。

建築時の材料や適切なメンテナンスが重要ととなり、
建物の長寿命化もポイントとなります。

また、木造住宅は、鉄骨住宅より
二酸化炭素の排出量が低いとお伝えしましたが
木造住宅でも木材などは製造時の二酸化炭素の排出量の
少ないものを利用しなくてはなりません。

他に断熱材などでも、
グラスウールやロックウールなどは、
高温でガラスを溶かし成形しますので、
二酸化炭素の排出量が多いのですが
木質系や羊毛系などが、素材自体を利用するので、
成形の際に熱をほとんど必要せず、
二酸化炭素の排出量は当然ながら低いです。

しかし、このような製品のほとんどは、
一般的な建築資材より金額が高いため、
建設コストが当然ながら上がりますが 
もちろん、補助金や給付金の対象になります。

今までの流れからでも、
国が住宅制度として補助金を出してきたものは
「長期優良住宅」や「低炭素住宅」
「ゼロエネルギー住宅」をメインに、
省エネルギー基準を対象としておりますので、
この補助金の金額の部分にも、注目が集まっております。

それでは!!